BOOK REPORT②

こんにちは,M2の村上です.

春ですね(もう夏?).
あと1年で,修士論文を書いて,卒業です.

研究は,高橋研ではよく,探究的な学習の過程をイメージして進めます.
ゼミのレジュメを切る際も,課題は何か,そのためにどのような情報を収集したのか,整理・分析は適切か(生データすぎると,「きちんと整理・分析せい」と叱られます.加工データすぎでもNGです),そして,自分の考えをきちんと伝えられるように,プレゼンを作ったり,発表練習なんかをしたりして,ゼミに臨みます.

ゼミは週に1度なので小さな探究のループですが,卒業論文や,修士論文では,もっと大きなループになります.1つのことをずっと探究するって難しいなと,研究(探究)の奥深さを感じます.

そんな探究に関して,私が学部のときからお世話になっている本がこちらです.

後藤芳文,伊藤史織,登本洋子(2014) 学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション.玉川大学出版部.

もう5年以上の付き合いになります,『学びの技』ですが,これは中学3年生を対象にした授業が元になった本です.だから,「14歳からの」となっています.しかし,中身は,大学生になっても,大人になっても,非常に有益な情報が詰まっていると考えます.私にとっては,「20歳からの」でした.

例えば,「周辺知識の見つけ方」というトピックでは,「ブラウジング」という読み方が紹介されています.

ブラウジングとは,多様な資料をパラパラと読みながら,概要を掴んでいくという読み方のことをいいます.

いざ,研究を進めるぞと,高いモチベーションで本や論文にあたっても,読んでいる間にだんだん“ダレて”くることがよくあります.

本書では,「ブラウジング」のコツとして,例えば,斜め読み(スキニング)やキーワードの拾い読み(スキャニング)などが紹介されています.

どれだけモチベーションが高くても,それを維持したまま読むことには限界がありますが,周辺知識を集めるのに必要な本や論文の数は,2冊や3冊では足りません.こうした「読み方」を知っていれば,過去の挫折のいくつかはなかったかも・・・.

最後に,繰り返しですが,研究・探究にはステップがあります.
課題の設定のステップで,情報の収集のステップで・・・,つまずいたときに,傍にあると大変に心強い一冊です.

お読みくださり,ありがとうございました.


第7回ZOOM懇親会

こんにちは.M2の村上です.

本日は,第7回ZOOM懇親会!でした.

テーマは,「学校経営の最前線」.

北海道は札幌市から,稲穂小学校校長の菅野光昭先生からご講話をいただきました.

札幌市は,3月に休校,4月に休校があけ,2度目の休校を先駆けて経験しています.
正解のない状況で何らかの決断をしなければならない立場の菅野先生のキーワードは.「OODA(ウーダ)」でした.

OODAは,
Observe(観察する)
Orient(情勢への適応)
Decide(意思決定)
Act(行動)

のサイクルからなります.

まず,Observe.
心理学でよく,「私たちは目で見ているのではなく,脳で見ているのだ」ということが言われます.

常に,「都合よく情報を集めてしまってないか? ほんとか? きちんと情報収集ができているか・・・?」

常にモニタリングをしながら,丁寧に情報を集めているとのことでした

次のOrientは,
情報を整理する話でした.
吟味したとはいえ,処理しきれないほど大量の情報を渡されても混乱してしまいます.わかりやすく整理して,全員がきちんと「わかるように」情報を伝える,ということがポイントでした.

そして,Decideです.
「わかったことからどんどん決める」ということをキーワードに,情報を吟味して,意思決定ができるもことから,決めていくということでした.

最後に,Act,ということで,行動にどんどん移していくということでした.

これって,探究だなと思います.
大まかに,情報の収集,整理・分析,まとめ・表現になっていることがわかります.

最後に,菅野先生は,
休校はあけるかもしれないけれど,札幌は,第2波を経験した札幌としては,油断は本当にできない.また休校になる可能性も十分にある.
そのことを強く,強く意識してほしいとのことでした,

胸に染みました.

菅野先生,ありがとうございました!

BOOK REPORT

こんにちは.M2の村上です.
本の紹介記事を書いてみます.
私が小学生くらいのときの高橋研の文化を,復活させてみました.
拙い記事でございますが,何卒ご容赦ください.

さて,日常生活で,

「何だか漠然としてるなあ」

「具体的に考えると?」

「分けて考えよう」

と言われることがよくあります.

では,いったい,「分解して考える」と,どんないいことがあるの?

今日は,そんな疑問の参考になる本をご紹介したいと思います.

赤堀侃司(2013)教育工学への招待,ジャムハウス
https://amzn.to/2WvH28T

こちらの本を参考に,分解事例をひとつ紹介いたします.

例えば,「プレゼンはどうすれば上手くなるか?」

ということを考えてみます.

多くの大学に,プレゼンを専門に練習する授業はありません.

しかし,ほとんどの授業ではプレゼンが求められます.

では,プレゼンはどうしたら上手くなるか?

そのために,プレゼンを分解して考えてみます.

プレゼンの技術を,話す技術,身振り手振りの技術,スライド作りの技術に大まかに分けてみます.

これだけではまだまだ大雑把ですので,話すということを,「話す声」と「話の構成」に分けてみます.

もっと分けると,「話す声」は,「大きさ」「トーン(抑揚)」「滑舌」「間」というように分解できますし,「話の構成」は,「お話の順番」や「一文の短さ」などに分解できます.

プレゼン上手な人を見たときに,それをこのような観点で分解して考えて,一つ一つの要素を身に付けて行けば,プレゼン上手になるのではないか,というように考えるわけです.

本書のタイトルになっている,教育工学は,

教育を対象に,工学的に研究する学問と言われています.

工学的な考え方の一つには,分解して考えるということが挙げられます.

ですので,本書には,なるほど!となるような,分解して考える考え方が多数紹介されています.

もちろん,基礎的な知識も多く学ぶことができます.

ぜひご一読ください.

お読みくださり,ありがとうございました.

参考文献;赤堀侃司(2013)教育工学への招待,ジャムハウス
https://amzn.to/2WvH28T

第6回ZOOM懇親会が開催されました

こんにちは.

M2の村上です.

先週の土曜日には,第6回目のZOOM懇親会がありました.

講師として,信州大学の佐藤和紀先生をお招きし,オンライン教育における動画制作のの見方・考え方についてご講演いただきました.

動画制作については賛否がありますが,現場の先生たちは,明日のことも見通しのままならない中,また様々な制約の中,自分たちでどうにか解決策を考えておられるということへのリスペクトが佐藤先生の考えの根底にあったように思います.

高橋先生も常々仰っていますが,
アイデアを出してくれれば批評をすることは,自らアイデアを生み出すことと比べて易しいです.
誰かのアイデアに対しての向き合い方,例えば,なぜこのようなアイデアに至ったのだろう,このアイデアの考え方から,次にも生かせそうな考え方はなんだろうかと,メタな情報まで読み取っていくことが,アイデアを生み出した人へのリスペクトなのかなと思いました.

佐藤先生,大変にお忙しい中,ありがとうございました.

 

 

第5回ZOOM懇親会が開催されました

こんにちは.
M2の村上です.

先日,第5回目のZOOM懇親会が行われました.奈良県教育委員会より,小崎誠二先生をお招きして,奈良県の教育の情報化への取り組みについてお話をいただきました.

1人1台端末を実現する前に,1人1アカウントを実現させた奈良県の取り組みから,多くの先生方から納得・共感のうなずきや,そうだったのか!と,驚きの反応が画面越しにみられました.

ZOOM懇親会も5回目となりましたが,だんだん操作など説明のしやすい部分だけでなく,リアクションの質,というのがいいのでしょうか,雰囲気,文化,空気感・・・も変わってきたように思いました.

 

テレビ会議に慣れよう!〜ZOOM懇親会〜

高橋研2年の村上唯斗です.

昨日の武蔵野の会の円滑な実施を支えたのは,毎週末のZOOM懇親会であったように思います.

3月末から,4回に渡って行われました.
昨今,ルーティンではない仕事に追われ,外出は控えなければならず・・・という状況の中,繋がりを大事にみんなで乗り越えていこう.そして,今後ますます必要になると考えられるテレビ会議に慣れていこう!という目的で行われました.

大まかな内容は以下の通りです.
1回目,2回目,3回目→おつまみと飲み物持参でざっくばらんに交流
4回目→大村先生@学芸大学から講演を頂き,学級経営についてじっくり議論,その後に懇親会
(5回目の武蔵野の会に続く)

交流していくに連れて,
「ビデオはオンの方が,顔が見れていいですね」
「あまりに大勢のときは,ミュートがいいけれど,4人くらいならミュートはオフの方がいいですね」など.徐々に文化も生まれてきました.

いきなり研究会!ではなく,慣れから始めてだんだん研究会へ・・・というのが,私たちらしさなのかなと思いました.

 

第34回武蔵野の会

こんにちは.
東京学芸大学大学院2年生になりました.村上唯斗です.
本年度から,村上は2名になりました.
唯斗村上を,“村上”と呼ぶことに慣れた先生は,少し呼び分けがしづらそうです.

さて,昨日は武蔵野会がありました.
普段は学芸大学で行っていた例会は,初のZOOMによる実施となりました.
時間短縮等は行わず,普段と同じスケジュールでの実施となりました.
「初ZOOM」とはいえ,4月初めから,所謂「ZOOM飲み」を繰り返し開催してきた甲斐あって,特に機器の操作等のトラブルはなく,円滑に会が進みました.
まずは慣れることを目標として始めることの大切さを感じます.

予測不可能な毎日ですが,繋がりを大切にしながら乗り越えていきたいと思いました.

JAET全国大会の報告

M1の村上です。

先週末はJAETの全国大会で、島根に行ってきました。
木曜日に島根入りし、先生方と足立美術館へ。
素晴らしい庭園や日本画を鑑賞しました。
美術に疎い私ですが、庭園はあからさまに美しいのでちょっと衝撃的でした。

土曜日は、研究発表でした。
今年は3件の発表がありました。

◯村上唯斗、西田光昭、西浦友章、高橋純、堀田龍也(2019)管理職が監督を務める短時間のeラーニングの効果の検討-学校情報セキュリティのeラーニングを事例として-

◯野澤博孝、山内真紀、佐藤和紀、高橋純(2019)普通教室にプリンタ複合機を常設したときの変化や効果の検討

◯久保田淳、高橋淳、藤田智子(2019)授業に関する教員個人の業務量に着目した指標開発の試み

たくさん学び、課題も見つかり、有意義な時間でした。
引き続き、研究室全体で頑張っていきたいと思います。

第29回武蔵野の会

こんにちは。学部4年の星野です。

8月17日(土)、第29回武蔵野の会が東京学芸大学にて開催されました。

お盆休みの時期でしたが、北海道や富山県、広島県など、さまざまなところからいらっしゃた先生方、企業の方、学生が集まりました。

先生方の日々の実践報告、JAET島根大会に向けた研究報告、そして高橋先生による学習コーナー、どれも大変盛り上がりました。

 

この武蔵野の会に参加させていただくようになってから2年以上が経ちましたが、やはりまだまだわからないこと、理解しきれないことがたくさんあります。

私も教員になったとき、武蔵野の会のみなさまのように、自ら学びに行くということを大切にしたいと改めて思いました。

 

次回はJAET島根大会の直前ということで、先生方の実践、さらには研究報告が充実する会になるのでは、と楽しみにしております。

次回もよろしくお願いいたします。

 

第27回武蔵野の会

こんにちは.東京学芸大学教育学部を卒業し,大学院教育学研究科(教職大学院)所属となりました,M1の村上です.

4月13日(土),第27回武蔵野の会が東京学芸大学にて開催されました.参加人数は30名を超え,現場教員,企業,研究者,学生等,様々な職種の方を交えての会は大変に盛り上がりました.

相談・報告コーナーでは,年度始めならではの悩みや,嬉しい報告などが共有されました.中でも盛り上がった話題提供は,「態度の評価をどのように行うか」でした.梶田叡一先生や,向後千春先生の本を参照しながら,情意的領域の評価について学びました.今後も研究会全体で考えたいきたい課題の1つとなりました.学生の方も,MLのレポートで書籍の記述等を共有して参りたいと思います.

さらに,今回からの新しい取り組みとして,遠隔参加を試みました.GoogleのHangoutを活用して,ビデオチャットで参加してくださったみなさま,ありがとうございました.なかなか時間が取れず参加できないみなさまとも,同じ学習の場を共有できるように,環境整備に努めていきたいです.

年度始めの懇親会も大変に盛り上がりました.ありがとうございました.次回は,6月の22日に開催いたします.楽しみにしています.