第29回武蔵野の会

こんにちは。学部4年の星野です。

8月17日(土)、第29回武蔵野の会が東京学芸大学にて開催されました。

お盆休みの時期でしたが、北海道や富山県、広島県など、さまざまなところからいらっしゃた先生方、企業の方、学生が集まりました。

先生方の日々の実践報告、JAET島根大会に向けた研究報告、そして高橋先生による学習コーナー、どれも大変盛り上がりました。

 

この武蔵野の会に参加させていただくようになってから2年以上が経ちましたが、やはりまだまだわからないこと、理解しきれないことがたくさんあります。

私も教員になったとき、武蔵野の会のみなさまのように、自ら学びに行くということを大切にしたいと改めて思いました。

 

次回はJAET島根大会の直前ということで、先生方の実践、さらには研究報告が充実する会になるのでは、と楽しみにしております。

次回もよろしくお願いいたします。

 

第27回武蔵野の会

こんにちは.東京学芸大学教育学部を卒業し,大学院教育学研究科(教職大学院)所属となりました,M1の村上です.

4月13日(土),第27回武蔵野の会が東京学芸大学にて開催されました.参加人数は30名を超え,現場教員,企業,研究者,学生等,様々な職種の方を交えての会は大変に盛り上がりました.

相談・報告コーナーでは,年度始めならではの悩みや,嬉しい報告などが共有されました.中でも盛り上がった話題提供は,「態度の評価をどのように行うか」でした.梶田叡一先生や,向後千春先生の本を参照しながら,情意的領域の評価について学びました.今後も研究会全体で考えたいきたい課題の1つとなりました.学生の方も,MLのレポートで書籍の記述等を共有して参りたいと思います.

さらに,今回からの新しい取り組みとして,遠隔参加を試みました.GoogleのHangoutを活用して,ビデオチャットで参加してくださったみなさま,ありがとうございました.なかなか時間が取れず参加できないみなさまとも,同じ学習の場を共有できるように,環境整備に努めていきたいです.

年度始めの懇親会も大変に盛り上がりました.ありがとうございました.次回は,6月の22日に開催いたします.楽しみにしています.

JAET川崎大会

はじめまして。高橋純研究室学部3年の星野麻衣です。

初めての投稿ですので、軽く自己紹介をさせていただきます。

神奈川県横浜市の出身で、小学生の時からバスケットボールをやっていました。

今は千葉県の小学校教員を目指していて、来年の教員採用試験に向け準備をしなくては…と思っております。汗

 

さて、今月もそろそろ終わってしまいますが、11月9,10日にJAET川崎大会に参加させていただきました。1日目は、午前に小学校の公開授業、午後には基調講演やパネルディスカッションに参加させていただきました。夜には元VHSの方々との宴会もあり、たくさん学ばせていただきました。 

 

そして2日目は研究発表。

高橋研からは、学部4年の渡邉さんと、学部3年の星野が研究発表をさせていただきました。論文作成の段階から、高橋先生をはじめ、武蔵野の会の皆様や高橋研の学生の皆さんのご指導やご協力をいただきました。大会当日も、川崎市の先生方や企業の方、元VHSや武蔵野の会の皆様、常葉大学の学生さんなど、たくさんの方のおかげで勉強させていただいているのだと感じました。

本当にありがとうございました。

自分からも返せるように頑張っていきたいと思います。

第20回武蔵野教育方法学研究会(4/14)

はじめまして!本日の担当は自主ゼミ3年の伊藤なるみです。

4月も最終日となりました。大学ではだんだんと新歓の時期が終わりに向かい、新入生も新たな生活に慣れてきたように思われます。

私自身の生活も、4月下旬に甥っ子が生まれたことで一変しました!以前は力を入れていたアルバイトをセーブし、今は甥っ子が可愛くて可愛くて、「少しでも早く学校から帰ろう」と思う毎日です。

SNS等に甥っ子の写真をアップすると、大学の友達からの反応が大きく、やはり学芸大生は子どもが好きな人が多いのだなと改めて感じました。

さて、4/14に武蔵野の会が開催されました。今回は記念すべき第20回で、参加者は過去最多の人数でした。そのため、学生チームは狭い部屋に机と椅子をどのようにセッティングするか試行錯誤しました。その結果がこちらです。↓

ぎっしりですね!!3月の仲間さんの日誌に掲載されている普段の写真と見比べていただくと一目瞭然かと思います。

会では今回も多くの学びを得させていただきました。平成30年度も始まったばかりでしたが、児童生徒の生活・学習の習慣づけや、新たな職場やチームでの取り組み等、興味深いお話を伺うことができました。貴重な学びの場をありがとうございました。次回の開催は6月と少し先になりますが、学生としても毎日成長して武蔵野の会に参加したいと思っています。毎日1行でも前に進むこと、これが私の次回までの目標です。5月もよろしくお願い致します!

卒業式(3/20)

こんにちは!
高橋研3年の渡邉拓美です!

最近暖かくなってきたと思ったら、今日はなんと雪が降りました!!

僕は生まれも育ちも東京なので基本雪に慣れていません。そのため雪が降ると、はしゃぎます笑。この間雪が降ったときも、雪の上で楽しく自転車をこいでいたらタイヤをパンクさせてしまいました…

そんな僕が今日は学生日誌を書かせていただきます笑

さて、昨日、3月20日は東京学芸大学の卒業式でした。
高橋研1期生である上坂さんがご卒業されました。

上坂さんとこの1年半高橋研で過ごせたこと、その1つ1つが大切な思い出です。どんなときも常に前を向かれていた姿に、僕たち後輩は励まされてきました。個人的には、研究室に来て上坂さんがいるとどこか安心することができました。
上坂さんが築いて下さった基盤を、僕たちがさらに発展していけるように頑張ります!見ていて下さい!

そして、チャンミンさんも1年半の研修期間を修了されました。
個人的には勝手ながら良き兄貴分のように慕わせていただいていました。最後にお会いした時、「頑張ってね」という言葉と、背中を叩いていただいて、エールをいただきました。次お会いした時に、成長した姿をお見せできるように頑張ります!

改めてですが、卒業されるお2人に感謝を申し上げたいと思います。
そして、これからのご活躍を後輩一同応援しております!

3月武蔵野の会(03/19)

今回,日誌を担当させていただきます,高橋研3年の仲間妙です。

初めての投稿と言うことで,少し自己紹介を…
出身は,安里さんと同じく,沖縄です。
高校の時に1年間フィンランドへ留学に行って以来,
フィンランド大好き人間です。(笑)
どうぞ,よろしくお願いいたします。

さて,17日(土)に今年度最後の武蔵野の会がありました。
年度末のお忙しい時期に,多くの先生方が参加してくださいました。
今回も,探究の過程のお話など,大変盛り上がりました。
皆さん,たくさんのお仕事をされながら,研究や勉強などもされていて,
私も頑張って勉強しようと,改めて感じました。


こうして高橋先生や武蔵野の会の先生方とともに学ばせていただけること,
本当に有難く,嬉しく思います。
一年間,大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年度も,高橋研学生一同,頑張っていきたいと思います。

第1期生の送別会がありました.

今回の日誌を担当しますのは,学芸大高橋研2期生の村上です!

今日は朝張り切って大学を出たのに,大学入試で17時まで入構禁止でした!人生そういうこともありますよね!めげずに頑張ります!

さて,少し日があいてしまいましたが,2月23日の金曜日は,学芸大高橋研1期生の上坂さん(可愛い!)と,韓国からの留学生チャンミンさん(格好いい!)の送別会でした.

1期生として,相談する先輩もいない中,高橋研の基盤を固めてくれた上坂さん.アメフト部のマネージャーを最後まで勤め上げるやいなや,ほとんど毎日研究室に通いつめ,破竹の勢いで卒論を書き上げ,遂には当代の卒論最優秀賞を受賞されました.私たちはたった一人の4年生に頼ってばかりでした.3年生一同,上坂さんが私たちに残してくれた言葉や環境を大切にするだけでなく,研鑽を積み,ブラッシュアップしたものを後輩に残して行く所存です.1年半という短い時間でしたが,本当にお世話になりました.

宴会は大いに盛り上がり,最後には涙もちらほら.

最後はお花と色紙を渡して,写真撮影をしました.

 

 

 

 

 

お二人への感謝と益々のご活躍を祈念して,無事会を終えました.

上坂さん,チャンミンさん,本当にありがとうございました!

学芸×常葉合同合宿がありました(2/18-2/19)

初めまして。高橋研3年の安里基子です。

初めての学生日誌…ドキドキしながら書いています。
初投稿を、私なんかが書いて大丈夫なのでしょうか。(笑)

初めての投稿ですので、軽く自己紹介をさせてください。

私は沖縄県出身(これが言いたいだけ)です。
「安里」という名字をいつも正しく読んでもらえないことが悩みです。
「あさと」です。よろしくおねがいします。

さて、去る2月18日、19日に、
学芸×常葉合同合宿が行われました。

常葉大学教育学部佐藤研究室の皆さんとの、初めての合同合宿でした。
ゲスト講師として、
大杉さんと、東北大学大学院の板垣さんにお越しいただきました。
また、春日井市立出川小学校の先生方にもオブザーバ ーとして参加していただきました。

学習指導要領改訂に関するお話や、
卒論・博論執筆、学会発表等に関するお話など、
普段のゼミでは聞くことのできないお話が沢山ありました。
自分の無知さや、努力の足りなさを改めて知ることで、
研究へのモチベーションがこれまで以上に高まりました。

また、常葉大学の学生さんの卒論構想発表を見て、
高橋研としての研究の質をより高めていく必要があると感じました。

懇親会では、いろんな話で盛り上がりました(笑)
どの研究室にもいじられ役がいるのですね。素敵です。
こうやって他大の学生さんと関われることは、
当たり前ではないと思うので、
合同合宿を発案してくださった高橋先生と佐藤先生に、心から感謝します。研究で恩返しできるよう頑張ります!

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

贈り物をいただきました!(7/27)

富山は、連日30度越えの暑い日が続いております。
中沢です。

暑い夏にピッタリの素敵な贈り物が届きました!
美味しそうな果物のゼリーです!
P1150735

 

1個足りないのは、あまりに美味しそうだったので、
我慢できず、食べてしまったからです…。
一人で全部食べてしまわないよう気をつけます。
ひんやり美味しいゼリーで、暑い夏も元気に乗り切っていきたいと思います!

高橋先生お誕生日!(6/11)

お久しぶりです。
中沢です。

6月11日は、高橋先生のお誕生日でした!
高橋先生、お誕生日おめでとうございます!

今年も学生みんなで、高橋先生へのサプライズを企画しました。
先生が研究室ご不在の間にこっそり準備し、
先生が戻ってこられるのを今か今かと待っておりましたが...。
結局今年もバレバレのサプライズ(もはやサプライズではない?)となりました。(笑)

高橋先生、お身体に気をつけて、素敵な1年をお過ごしください!
IMG_0828

 

 

 

 

 

 

P1090873