わかりやすく深まる授業づくりのために,教育工学,教育方法学の立場から研究を行っています.
学生指導では,以下に所属する者を主な対象としています.
・学部では,初等教育教員養成課程(A類) 学校教育選修
・教職大学院では,総合教育実践プログラム
・博士課程では,教育方法論講座
そのほか,現職教員の派遣や教員研修留学生を受け入れています.
写真は,講義においてICT活用指導力向上のための演習を行っている様子や,学校と共同で児童生徒1人1台PCを活用した授業づくりを行っている様子です.このような研究を進めるには,情報科学や情報通信技術,数学に関する学習や研究が必要といえるかもしれません.しかし,学習指導で効果的にICTを活用する上で,より本質的で重要なことは,教育工学,とりわけ教育方法学や授業づくりに関することといえるでしょう.それが当研究室が教育学講座にある理由と考えています.
このような立場から,以下のような教育の情報化に関するテーマを中心に,学生のみならず学校現場や企業関係者などと協力しながら行っています.
・教員のICT活用によるわかりやすい授業づくりに関する研究
・アクティブ・ラーニングなど,深い理解を得るための学習過程の質的改善に関する研究
・児童生徒1人1台PCの活用による資質・能力の育成に関する研究
・情報活用能力育成のための指導法に関する研究
・デジタル教科書や動画クリップ等のデジタル教材の開発
・アクティブ・ラーニングやICT活用に関する教員研修プログラムの開発
・情報モラルに関する効果的な指導法の開発
・学校経営支援のための学校情報システムの開発
高橋純(Jun Takahashi) 東京学芸大学教育学部・教授 博士(工学) 総合教育科学系教育学講座学校教育学分野に所属. 教育工学,教育方法学,教育の情報化に関する研究に従事.教育工学,教育方法学,教育の情報化に関する研究に従事.中央教育審議会臨時委員(初等中等教育分科会)(2019~)(「教員養成部会」(2019〜),「デジタル学習基盤特別委員会」委員長代理(2023〜),同「次期ICT環境整備方針の在り方WG」主査(2023〜),「教員養成フラッグシップ大学推進委員会」(2021〜),「教科に関する専門的事項に関する検討委員会」主査代理(2023〜),同「技術・情報ワーキンググループ」主査(2023〜)),文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」委員(2023〜),文部科学省「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」委員(2022~),文部科学省委託事業「リーディングDXスクール事業推進委員会」副委員長(2023〜),国立教育政策研究所「創造的な学習空間の創出に関する調査研究」協力者(2021~),独立行政法人日本学術振興会「デジタルと掛けるダブルメジャー大学院教育構築事業委員会」委員,東京都教育委員会「小学校教科担任制等推進のための研究・開発委員会」研究・開発委員(2021~),群馬県教育委員会「群馬県教育振興基本計画策定懇談会」委員(2023〜),長野県教育委員会「NSDプロジェクト基本計画プロポーザル」審査委員(2022~),川崎市教育委員会「教育改革推進会議」委員(2021〜),鎌倉市教育委員会「鎌倉市学校整備計画検討協議会」会長(2022〜)等を歴任.第17回日本教育工学会研究奨励賞受賞.東京都教育委員会・委員,日本教育工学会・理事,日本教育メディア学会・理事,日本教育工学協会・会長,独立行政法人教職員支援機構・フェロー,公益財団法人教科書研究センター・研究員,公益財団法人パナソニック教育財団・専門委員など. (以上、2023.10.01現在の委員等) |
©2015-2022高橋純研究室
このサイトは,高橋純研究室のメンバーがプライベートに運用しているものであり,東京学芸大学がその内容を保証するものではありません.