教育科学国語教育(明治図書)2017年10月号において,「情報社会に対応した読解力向上とICT活用」とタイトルで,ICT活用を含む読解力向上のための授業づくり等についてまとめた.
タグ: 原稿
未来につなぐ教育工学セミナーの記事
今さらなのだけども,2/13に行われた「未来につなぐ教育工学セミナー」のWeb記事を教育家庭新聞のWebサイトで改めて発見.みんな笑顔の写真だ.記録の意味でリンク.
教育用PCソフトカタログに掲載
インタビュー記事の掲載.
「2030年を生きる子供たちを育てる学校教育の在り方とは」と大げさなタイトルとなったけども,インタビューなので… 等々はあるものの,話はとんとん拍子で進み,あっという間に掲載までこぎ着けたので,何と気持ちが楽だったことか.感謝.
http://www.uchida.co.jp/education/catalog/pcsoft126/pageview.html#page_num=4
中学校数学教科通信「coMpass」
教育出版の中学校数学教科通信「coMpass」に原稿掲載.
「分かりやすい数学授業のためのデジタル教科書活用」について執筆した.
Webでは,
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/sugaku/document/ducu5/index.html
あたりに掲載されるはずだけど,今のところ未掲載.
広教 利用者の声
「事例で学ぶNetモラル」についてのコメントが掲載された.
情報モラルを指導する際には教材は欠かせないと思う.特に学習者が「自分こと」のように感じられることが大事だと思う.
教育の今とこれからを読み解く57の視点
遅ればせながら出版の紹介.
教育の今とこれからを読み解く57の視点
多田 孝志 (編集)
教育出版
私はこのうちの1つの視点を担当.
「テクノロジーの活用で授業の何が変わるのか―ICTを活用した教育」