高山です。
一足早いですが、ブログの衣替えをしました。
今回は新緑の緑をイメージしました。(よくありがちな選色ですが…)
また、2015年度のICT活用授業研究会の予定も更新しましたので、
皆様是非ご覧ください。
詳細はこちら
「わかりやすく深まる授業づくり」と「教育の情報化」に関する研究室
高山です。
一足早いですが、ブログの衣替えをしました。
今回は新緑の緑をイメージしました。(よくありがちな選色ですが…)
また、2015年度のICT活用授業研究会の予定も更新しましたので、
皆様是非ご覧ください。
詳細はこちら
お久しぶりです、高山です。
最近は暖かい日が続き、大学では半袖の学生がちらほら見られるようになりました。
さて、5月2日(土)に情報研が行われました。
年度始めの大変お忙しい中、
14名の先生方が参加され、3名の先生方が発表してくださいました。
学び続けようと努力されている方々が近くにいてくださることが、
私たち学生が頑張るための励みになります。
学ぶための環境が揃っていることが本当にありがたいなと改めて思いました。
情報研の先生方、誠にありがとうございました。
また、今回の情報研には高橋研OGの長勢先生もご参加くださいました!
長勢先生には、お土産と共に、たくさんの苦労話をいただきました。笑
社会に出ることの大変さを少しだけ知ることができたように思います。
長勢先生、高橋研一同応援しております!
こんにちは、田向です。
5月に入り、最近まで寒かったはずの富山でも、
連日のように快晴が続いております。
こんな天気の中、大学構内をドライブも良いですが、
あまりにもむなしすぎる….ということで、
GWは車での遠出をしよう!そんな計画を立てています。
本日、5月1日から3ヶ月間
浦先生が高橋研究室に内地留学されます。
しかも僕は、お隣の机で勉強させて頂けることになりました!
ちなみに、僕の机の目の前は高橋研の紅一点中沢、
お隣に今回から浦先生と大変恵まれた中で勉強させて頂いております。
先生から一つでも多くのことを学んでいきたいと思います。
よろしくお願い致します!
さっそくお昼に学食にて皆さんでランチ。
撮影者は高山くんです、ありがとう!
最近、小学生にぷくぷくしてる~と言われました。
小学生の言葉は時として残酷です。
こんにちは、田向です。
先日、
堀田先生がご来県されました。
1人1人の子どもを丁寧に気に掛けるだけでは、学級経営として、上手くいきません。
その子供たちは、常に集団の一員であることを考慮し、
集団のルール等をしっかりと確立させる必要がある。
そのルールも、叱り方やほめ方など教師の工夫一つで、クラスにとってより確立したものになる。
今後、教師になりたいと考える自分としては、
大変興味深く、教壇に立った際は是非実践してみたいと思います。
また、その後
堀田先生だけでなく、大塚教育次長様と夕食をご一緒する機会を頂き、
教育の情報化の手引に関するお話しから、
テレビでしか見られない内容に関するお話まで、
日本の教育というのは、どのように動き決まっていくのかを
垣間見ることが出来たとても貴重なお時間を過ごさせて頂きました。
残り大学生活はあと一年、高橋研究室の学生として過ごせるのはあと半年、
学生生活はあっという間です。
多くの素晴らしい先生方とお話させて頂き、
学ぶことが出来る時間もあっという間に過ぎてしまうのかと日々感じます。
残された時間は決して長くはありませんが、一日一日大切にしていきたいと思います。
P.S.堀田先生、安念先生、長勢先生よりお土産を頂きました。
温かいお心遣い、有難う御座いました。
澤田です.
本日は富山大学の卒業式が盛大に開催されました.
富山大学高橋研究室が迎える最後の卒業式は,
喜びに晴れやかな先輩方のお顔と,先輩方を送り出す柔和で優しげな高橋先生のお顔が印象深いです.
高橋研からは,8名の先輩方がご卒業されました.
幾度となく私たち後輩に叱咤激励を下さり,
数多くの手本を見せて下さった先輩方がご卒業されました.
この場を借りて,8名の背中に祝福と感謝の意を表したいと思います.
また,安念さんと長勢さんは学部代表として学位授与式にて登壇されました.
お2人が大学生活で努力という水を与え続けた花が大きく開いた瞬間だったのではないでしょうか.
八人八色の素晴らしい人生を歩まれることを後輩一同お祈り申し上げます.
お久しぶりです。高山です。
21日(土)に今年度最後の情報研が行われ、
年度末のお忙しい時期にもかかわらず、13名もの先生が来てくださいました。
久しぶりの研究室の行事で、身も心も引き締まりまりました。
研究会の終盤には、高橋先生のフィンランドトークで盛り上がりました。
私たち3年生も卒業まで残り1年となり、
高橋先生や情報研の先生方とご一緒させていただける時間も徐々に少なくなってきました。
学ばせていただけることに感謝しつつ、残りの1年間も大切に過ごしていきたいと思います。
お久しぶりです、米村です。
2月19日(木)は、3年生プレゼン発表会、安念さんの修論発表会がありました。
3年生は1年間の研究の成果をプレゼンにまとめ、報告しました。
一番強く感じたのは、「聞き手を意識する」ということの大切さと難しさです。
これは、発表中だけに限らず、プレゼンの作成、つまり準備中も含めてです。
プレゼンの目的は「聞き手に伝えること」、自己満足に過ぎない発表になってはいけません。
「限られた時間で何をどのようにまとめ、どのように伝えるのか」、
プレゼンの内容のみならず、プレゼンの方法、つまり伝え方も意識しながら、
聞き手の五感に訴えかけられるような分かりやすい発表ができるように、これからも尽力していきたいです。
そして、本日は、安念さんの修論発表会がありました。
卒論発表会とは聴衆が大きく異なり雰囲気の違いを感じました。
その中で、堂々と凛として発表されるお姿は、とても輝かしく見えました。
安念さんのもとで学ばせて頂いていたことを光栄に思うとともに、
安念さんのようになれるよう、これまで以上に頑張りたいなと思いました。
そのあと、4年生の皆さんから、
高橋先生、安念さん、3年生へのケーキのプレゼントがあり、
みんなで美味しく頂きました。
先輩方には、これまで多くのご指導を頂きました。
先輩方のご指導があったからこそ、ここまで来れたといっても過言ではありません。
皆さん、本当にお世話になりました。有難うございました!!
三好です。
14日に行われたJAET「教育の情報化」実践セミナーでは、
高橋研から三好と長勢が研究発表をさせて頂きました。
なんとJAET副会長の木原先生が、そのことについてブログで書いてくださいました。
大変恐縮ですが、本当に励みになりました!!
http://toshiyukikihara.cocolog-nifty.com/puppy/2015/02/post-b967.html
JAET副会長も務められている先生なのではじめは緊張していたのですが
お話ししてみると本当にきさくな先生で、学生みんな大好きになってしまいました。
当日は本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
発表に際して激励の言葉を下さった先生方、
笑顔で発表を見守ってくださった先生方、
発表後質問をしてくださった先生方、
温かい言葉を掛けてくださった先生方、
本当にありがとうございました。
発表を通して一番感じたのは皆様の温かさでした。
大きな舞台に立たせて頂いて本当に勉強になりました。
反省点は多々ありますが、それも今後の糧にして頑張っていきたいと思います!!
日英の情報教育カリキュラムの比較~英国新教科Computingとの比較~
三好勝利(富山大学) 高橋純(富山大学)