コンテンツへスキップ
2021年度修了・卒業
良田夏輝(教職大学院) 1人1台端末を活用した対話活動に関する研究 -対話の方法や形態に着目して
村上峻伍(教職大学院) クラウドを用いた振り返り活動が生徒に及ぼす影響 -主体的に学習に取り組む態度に着目して-
黒崎華絵(学部) 校務でのクラウド活用の実態と意識の研究
轟木梨奈(学部) 児童1人1台端末およびクラウド環境における授業の特徴の検討
2020年度修了・卒業
村上唯斗(教職大学院) 情報活用能力指導の実施状況を把握するための調査方法の開発
谷口なぎさ(学部) 児童の思考力・判断力・表現力等の育成に関わる教科書の記述の特徴
内村昌史(埼玉県長期研修教員)
2019年度修了・卒業
出水隆太(修士) AI を用いた画像解析による授業中の児童の行動及び表情の検出
藤井正法(教職大学院) ICT環境整備に伴う学校現場での課題整理 ―東京都渋谷区の1人1台セルラータブレット貸与の取組より―
星野麻衣(学部) 小学校における比較に関する指導内容の特徴 -学習指導要領の新旧比較を通して-
野澤博孝(埼玉県長期研修教員) ICTを活用し,児童一人一人が主体的に学ぶ授業
Dickrillah diasi nuril indah(教員研修留学生) THE ROLE OF INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY TO ENHANCE THE PROCESS OF TEACHING AND LEARNING ENGLISH AT SCHOOL
宋渝(交換留学生)
2018年度卒業
安里基子(学部) 探究的な学習過程において情報活用スキルを習得する教材の開発
渡邉拓美(学部) 小学校算数科の教書における「考えため技法」活用を促す記述分析
仲間 妙(学部) フィンランドの大学入学資格試験における「短い数学」の基礎的分析 ―コンピテンスをどのように測ろうとしているのか―
村上唯斗(学部) 学習者用デジタル教科書の活用の初期段階における授業の特徴に関する研究 ―第5学年「流れる水の働き」単元における動画クリップの活用に着目して―
横溝卓也(さいたま市長期研修教員) ICTの効果的活用による情報活用能力の育成 -学習過程で育む情報活用能力-
GAHNG Hae Meel(交換留学生)
2017年度卒業
上坂 三希子 児童が「見方・考え方」を働かせることを促す「整理・分析」の学習活動における教師の指導方法と意図 -小学校第4学年理科に着目してー
LEE CHANGMIN(教員研修留学生) 教師のスマート機器活用
2015年度卒業
澤田 有人 「児童1人1台情報端末環境の普通教室への導入過程に関する調査」
高山 裕之 「小学校におけるタブレット端末の活用方法の検討」
田向 海裕 「1人1台の情報端末環境での授業でみられた教員の発話の特徴」
中沢 美仁 「教員による指導法の違いが児童の計算学習の達成度に及ぼす影響」
米村 佑太 「デジタル教科書開発のための小学校算数科教科書紙面の拡大提示に関する調査」
2014年度修了・卒業
安念 美香 (修士課程) 「小学校算数科における思考の整理を促すワークシートの開発」
三好 勝利 「日英の情報教育カリキュラムの比較」
稲場 恵美 「小学校におけるタブレット端末を活用した授業の特徴」
岡島 舞 「タブレット端末を用いた学習評価システムの機能の現状と評価」
鹿島 桃香 「小学校算数科指導者用デジタル教科書における拡大定時に関する調査」
長勢 美里 「教員による指導法の違いが児童の漢字学習の達成度に及ぼす影響」
野原 夕紀恵 「学習者用デジタル教科書を活用した授業の特徴」
洞口 泰彰 「学部学生のICT活用指導力に関する実態調査」
2013年度修了・卒業
幾島 友也 (修士課程) 「中学生における意見文指導に関して‐考察‐記述調査を踏まえて‐」
禅野 和希 「学習指導要領解説における児童生徒によるICT活用の記述の分析」
高坂 貴宏 「教員による指導内容や頻度が児童生徒の情報モラルに関する基本的な知識や判断力に及ぼす影響」
中橋 麻矢 「赤ちゃん絵本の特徴と絵本の読み聞かせにおける乳児の反応」
山田 愛弥 「小学校の授業におけるICT活用の目的と効果に関する調査」
2012年度卒業
安念 美香 「教員が教材等の拡大提示を行う際の焦点化の手法」
吉川 奈々 「小学校社会科紙面の拡大提示に関する調査」
堺井 彩加 「大型ディスプレイの評価基準と適正な使用環境に関する調査」
寺田 梢 「小学校理科教科書の記述の分析と分類項目の作成」
村田 麻衣 「授業分析による小学校社会科指導者用デジタル教科書の評価」
2011年度卒業
久保 悠希乃 「授業における教員の発話と通信販売番組における説明者の発話との比較」
長田 奈緒美 「指導者用デジタル教科書と電子黒板を活用した社会科授業の分析」
2010年度卒業
岡田 洋平 「英国の授業におけるICT活用の特徴」
塩崎 李衣 「小学校におけるフラッシュ型教材に関する研究」
田中 淑都 「「教科指導におけるICT活用」パンフレットに関する研究」
丸山 紗也加 「小学校理科における指導者用デジタル教科書の開発と評価」
2009年度卒業
黒田 淳子 「教科指導におけるICT活用と教室環境に関する研究」
出戸 絵梨奈 「高等学校学習指導要領解説における教育の情報化に関する記述の分析」
2008年度修了・卒業
宮崎 靖 (修士課程) 修士論文「教員のICT活用指導力向上のための校内研修パッケージの開発」
井口 紗希子 「小学校における一斉指導で活用するデジタル教材に関する研究」
中明 初予 「児童の情報活用能力チェックリストと児童の言葉の力チェックリストの開発」
中村 祥子 「教科指導における効果的な実物投影機の活用に関する研究」
野村 美沙 「新学習指導要領における教育の情報化に関する記述の分析」
林 裕子 「小学校の学習単元における学校放送番組やICTの活用に関する研究」
吉川 亜依 「教科書に準拠した提示用デジタルコンテンツの開発」
2007年度卒業
安達 暢 「教員が授業イメージを持つための授業記録映像に関する研究」
奥田 雄哉 「学校と家庭が連携する情報モラル学習用eラーニングシステムの開発」
松井 香 「学校における情報セキュリティ対策Q&A集の開発」
丸山 紋佳 「教科指導における効果的なICT活用に関する研究」
吉田 佳織 「知識定着のためのフラッシュ型教材の活用に関する研究」
2006年度卒業
中田 次郎 「学習指導でのICT活用が学習者の知識理解の習得に及ぼす効果」
2005年度卒業
石須 陽子 「先端研究施設における児童生徒の見学を支援する教材の開発」
加藤 明菜 「e-learning教材中の指示が内容理解と眼球運動に及ぼす影響」
三上 ひろ美 「メディアの種類によって保育者が抱く抵抗感の違いに関する研究」
森 恭子 「脳波の感性スペクトル解析を用いた使いやすさの評価方法の開発」
山口 千佳 「e-learning画面におけるアニメーションを用いた文字表示が内容理解と眼球運動に及ぼす影響」
2005年3月卒業
池田 佳乃子 「Webサイトにおける高齢者向け階層構造の研究」
太田 恵 「小学校での情報活用能力の育成における国語科教育と図書館教育の連携の検討」
岸本 渚 「e-learningにおける講師画像の違いが内容理解と眼球運動に及ぼす影響」
中井 優理 「Web画面におけるテキストの表示形式が内容理解と眼球運動に与える影響」
元尾 美加 「脳波を用いた使いやすさの評価に関する研究」