中沢です。
本日は研究室訪問(その2)があり、
なんと、フレッシュな2年生が6人も来てくれました!
3年生の私も、2年生たちと一緒に
高橋先生のお話を(フレッシュな気持ちで)聞かせて頂きました。
お話の中で最も印象に残っているのは、
親にたくさんお金を払ってもらって今の生活ができているのだから、
たくさん学ばなければならない、というお話です。
思わず自問してしまいました。
いつも温かい心遣いをくれる親への感謝の気持ちを忘れずに、
今後もたくさんの学びを積み重ねていきたいと思います。
月: 2015年1月
本日の研究室(1/29)
今シーズン、タートルネックのニットにはまっている安念です。(高確率で、三好とペアルックになります。嬉)
本日の高橋研究室も盛り上がっていました。4年生は卒論提出、3年生は今年1年の研究成果をまとめた抄録提出に向けて、黙々とパソコンに向かっていました。(写真撮影時は22時ごろ)
また、学生同士でお互いの卒論や抄録を確認し、助言し合う姿も、あちらこちらでみられました。私は高橋研に所属してちょうど4年が経ちましたが、ここまで頻繁に学生同士のチェックが行われているのは初めてのように思います。少しでも良いものに仕上げたい、学生チェックで防げるミスは事前に修正しよう、という思いを持っている人が多いのかもしれませんね。
研究室が盛り上がっているこの状態のまま、卒論シーズンを乗り切りたいですね!!みなさん、明日も頑張りましょう!!
<おまけ>
本日の立山連峰があまりにも美しく、思わず1枚。立山がきれいに見えた日は、何だか幸せな気分になります。
「教育の方法と技術」の講義がありました(1/29)
研究室訪問!(1/28)
1年間で5キロUP、高山です。
卒業までに10キロUP目指します。
ゼミ決めの時期になり、本日、2年生3人が研究室訪問に来ました。
高橋先生のお話と共に、
高橋研のダチョウ倶楽部、三好・澤田・米村トリオが
2年生に高橋研の魅力を語っていました。
どんな後輩が入ってくるのか楽しみです!
研究ゼミが行われました(1/26)
中沢です。
先日第3回ICT活用授業研究会を終え、
研究室は、再び卒論モードに切り替えです。
さて、本日は研究ゼミが行われました。
ゼミにて高橋先生から、「現状維持は後退」というお話がありました。
一度頑張ることをやめると、頑張ることはできなくなる。
そしてその後の成長は望めなくなる。むしろ後退する、というお話でした。
自分も中・高のときは、日々頑張らなければ置いていかれる環境だったため、
無我夢中で頑張っていたような気がします。
しかし大学生になってからは、努力をしなくてもそれなりに過ごしていけるため、
昔ほどの頑張りはないと思いました。
高橋先生のお言葉を心に留め、
一生頑張り続けられるよう常に新しいことに挑戦したいと思います。
第3回富山ICT活用授業研究会の開催(1/24)
お久しぶりです。米村です。
本日、第3回富山ICT活用授業研究会が開催されました。
今回の参加者は100人超!!!
回を重ねることに参加者が増え、今では座る場所が無くなるほどになっています。
今回は、富山の現職の3人の先生方の実践発表に加えて、富山大学准教授の長谷川春生先生、
ゲストとして、札幌市教育委員会様、堀田龍也先生のご講演を拝聴することができました。
個人的には、学力の積み上げモデルとICTの活用段階モデルが非常に印象に残りました。
何事もスモールステップで確実にひとつひとつを段階的に積み上げていくことが大切なんだと改めて思いました。
また、お土産をたくさんの方から頂きました。
いつも暖かなお心遣い、誠に有難うございました。
研究室一同、美味しく頂き、勉強に励んでいきたいと思います。
太らないように気を付けます…。笑
本日の研究室(1/23)
贈り物をいただきました!第3弾!(1/21)
お久しぶりです。中沢です。
本日、研究室に贈り物(第3弾!)が届きました。
さっそく、バル○ン星人・米村が見事なハサミ裁きで開封しました!
すると、中には、たくさんのシチューやビーフシチュー、うどん、それから・・・
大量の赤からうどんもありました!
どうやら三好さんが火を噴くほどの辛さなようです・・・。(※まだ食べていません。)
さらに、激励のメッセージもありました!
温かいお心遣いを本当にありがとうございます。
たくさんの贈り物をいただき、現在、研究室には救援物資の大きな山ができています!
(写真は、何を食べようかお悩み中のみなさん。)
今一度、いただいた贈り物を見ると、多くの方に支えられていることを実感します。
感謝の気持ちを忘れずに、日々頑張っていきたいと思います!