高山です。
27日(金)に、今年度第2回目となる情報研が行われ、
多くの先生が参加・研究発表をされました。
学生であるにもかかわらず、現場の先生方の貴重なお話を聞かせて頂けることを
本当に幸せに思います。
学生達、特に3年生は、先生方のお話からだけでなく、
会場の準備や、挨拶、先生方へのおもてなしの仕方なども勉強させて頂いてます。
7月にはICT研究会が控えていますが、
当たり前のことを当たり前にできる学生になりたいと思いました。
「わかりやすく深まる授業づくり」と「教育の情報化」に関する研究室
高山です。
27日(金)に、今年度第2回目となる情報研が行われ、
多くの先生が参加・研究発表をされました。
学生であるにもかかわらず、現場の先生方の貴重なお話を聞かせて頂けることを
本当に幸せに思います。
学生達、特に3年生は、先生方のお話からだけでなく、
会場の準備や、挨拶、先生方へのおもてなしの仕方なども勉強させて頂いてます。
7月にはICT研究会が控えていますが、
当たり前のことを当たり前にできる学生になりたいと思いました。
前日に附属小の実践をみて,その後,岩瀬小の校長や三日市先生と打ち合わせた.そのテンションで作ってしまったスライドを披露することにした.
このところのタブレット活用への過剰な期待を,適度な期待にして,持続可能な実践にしていくためには,学力観とか学習指導観みたいなことを共有していく必要があると思う.そのためには,それらについてわかりやすく説明して共感を得ていく必要がある.今週は,多くの実践をみることができて,よいスライドができたと思う.VHSの胸を借りて最初に披露できたのがよかった
終了後,チエルの方々とプロジェクト推進についての打合せ.
附属小の公開研に参加.最初に体育館で研究の方針を聞く.思考力についての考え方に共感した.今後,チエルとの共同研究で,タブレット活用が始まるので,このあたりの意見が一致していることに安心した.具体的な実践となると,そう簡単ではないと思うが,丁寧に擦り合わせてJAET大会に向けて良い授業が公開できればと思っている.
高山です。
一足早いですが、米村くんの誕生日会を行いました。
米村くん、おめでとうございます!!
ケーキ大好き米村くんは、思わず誕生日ケーキに釘付け!
また、今日は12年間毎日休まず働いてくれたルーターを、
高橋先生が新しいものに交換してくださいました。
先日はプリンターを購入して頂いたりディスプレイを新調して頂いたりと、
研究室の環境はますます良くなっていきます。
このような恵まれた環境に対する感謝の気持ちを忘れずに、
研究に、勉強に励みたいと改めて感じました。
大学院の選択必修である教育の方法と技術特論の日.ありがたいことに最近は現職派遣の教員はみんな受講してくれるのでとても盛り上がる.通常は夏休み前にお別れ宴会なのだけども,今回は既に異常な盛り上がりなので,今日の講義後に早くも懇親会を開催.様々な校種や立場,いろいろな出身の学生などなどがいて,盛り上がりすぎて交流しきれずに終了.またやらないといけないのでは.
教育出版との打合せ終了後,教授会に出て,その後,ゼミを行った.終了後,学生達が誕生日会を開いてくれた.感謝感謝.あまりに忙しい日の最後に良いことがあった.
今期から本格稼働になった電子黒板教室を使って,学生が指導者用デジタル教科書を使いながら模擬授業を行う実証実験を行った.その後,学生らが調査した機能や操作数についてのデータに基づいてディスカッションを行った.
広島教販と今年度の共同研究についての打合せを行った.いろいろと話していくと,アイディアもどんどん浮かび,面白い研究になりそうだ.学生の担当も澤田君に決まり一安心.昨年度に続き,よい成果が得られればと思う.
チエルのプロジェクトで,表先生には様々な御願いをしている.どのようなタブレット活用をしているか,今後,安念がお世話になることからも,ご挨拶も兼ねて訪問した.さすが,安定感のある授業であり,タブレットもあっさり活用するあたりはさすがだった.学習規律のある学級でなければタブレット活用は難しいことも再確認.